以下の文章ではEinsteinの縮約が使われています。
連続体力学や電磁気学を勉強すると「Levi-Civitaの記号」なるものと出くわします。使い慣れるとなかなか便利な記号ですが、使いこなすために |
という恒等式を知っておく必要があります。ただしこの恒等式の証明がやたらと厄介で、本を読むとやけに技巧的な証明だけが載っており、初学者にはまず意味不明です(それとも私だけか...)。というわけでこの式の泥臭い証明を考えてみます。
方針としては左辺のijkとilmに注目して場合分けを行ってから取り組もうと思います。 よって |
として
i) \(j=k\) かつ \(l\neq m\) のとき |
(左辺) \(= 0\) (右辺) \(= \delta_{jl} \delta_{jm} -\delta_{jm} \delta_{jl}=0\) よって (左辺) \(=\) (右辺) |
ii) \(j\neq k\) かつ \(l=m\) |
i)と同様にして (左辺) \(=\) (右辺) |
iii) \(j=k\) かつ \(l=m\) |
(左辺) \(= 0\) (右辺) \(= \delta_{jl} \delta_{jl} -\delta_{jl} \delta_{jl}=0\) よって (左辺) \(=\) (右辺) |
iv) は、以下の4つに場合分けできる |
iv-A) \(j\) < \(k\) かつ \(l\) < \(m\) のとき |
以下のような表を作る |
添え字 | 式の値 | ||||
---|---|---|---|---|---|
j | k | l | m | 左辺 | 右辺 |
1 | 2 | 1 | 2 | ||
1 | 2 | 1 | 3 | ||
1 | 2 | 2 | 3 | ||
1 | 3 | 1 | 2 | ||
1 | 3 | 1 | 3 | ||
1 | 3 | 2 | 3 | ||
2 | 3 | 1 | 2 | ||
2 | 3 | 1 | 3 | ||
2 | 3 | 2 | 3 |
添字\(j\), \(k\), \(l\), \(m\)に数字を代入して式の値を求める。例えば、 \(j=l=1\) かつ \(k=m=2\) のとき (左辺) \(= \epsilon_{i12} \epsilon_{i12} = 0\cdot 0 + 0\cdot 0 +1 \cdot 1 = 1\) (右辺) \(= \delta_{11} \delta_{22} -\delta_{12} \delta_{21}=1\) この様にして表を完成させるとすべての場合で (左辺) \(=\) (右辺) が成り立つ |
添え字 | 式の値 | ||||
---|---|---|---|---|---|
j | k | l | m | 左辺 | 右辺 |
1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 |
1 | 2 | 1 | 3 | 0 | 0 |
1 | 2 | 2 | 3 | 0 | 0 |
1 | 3 | 1 | 2 | 0 | 0 |
1 | 3 | 1 | 3 | 1 | 1 |
1 | 3 | 2 | 3 | 0 | 0 |
2 | 3 | 1 | 2 | 0 | 0 |
2 | 3 | 1 | 3 | 0 | 0 |
2 | 3 | 2 | 3 | 1 | 1 |
iv-B) \(j\) < \(k\) かつ \(l\) > \(m\) のとき |
\(m=L\), \(l=M\)とおけばiv-A)と同様に (左辺) \(=\) (右辺) が成り立つ |
iv-C) \(j\) > \(k\) かつ \(l\) < \(m\) のとき |
\(k=J\), \(j=K\)とおけばiv-A)と同様に (左辺) \(=\) (右辺) が成り立つ |
iv-D) \(j\) > \(k\) かつ \(l\) > \(m\) のとき |
\(k=J\), \(j=K\), \(m=L\), \(l=M\)とおけばiv-A)と同様に (左辺) \(=\) (右辺) が成り立つ |
i),ii),iii),iv)より証明終了 以上のように証明できたものの、この式の証明は一人一人が考えてみるのがよいでしょう。ただし結構しんどいです。 |